わんちゃんカテゴリー

犬にお餅をあげても大丈夫?
お正月になると食べたくなるのがお餅! 愛犬がお餅を欲しがったとしたら、与えてもいいのでしょうか。 人間もお餅を喉に詰まらせることがあるため、危ないような気もしますよね。 注意点や対処法を解説していきます。 1.犬にお餅は…
わんちゃんカテゴリー
お正月になると食べたくなるのがお餅! 愛犬がお餅を欲しがったとしたら、与えてもいいのでしょうか。 人間もお餅を喉に詰まらせることがあるため、危ないような気もしますよね。 注意点や対処法を解説していきます。 1.犬にお餅は…
人や犬猫の血を吸うマダニ。 吸血による皮膚炎や貧血をおこすだけではなく、多くの病原体を媒介するので注意が必要です。 今回はマダニの感染経路、大きさ、取り方、生息地や対策について解説します。 1.マダニって何? ・人や猫・…
最近、愛犬家やペットサロンの間でも注目されている”マイクロバブル”って知っていますか? エステ効果で、美容と健康に効果が期待できるんだそうです。 そしてこのマイクロバブル、実は犬だけじゃなくて人間にも効果的とのこと。 ペ…
1.自宅でプールってどういう事? お家でワンちゃんをプールに入れるというのは、ただ単にお家の浴槽でワンちゃんを泳がせるという至って簡単なものです。 ワンちゃんを水の中で泳がせるという行為には大きなメリットがあります。人間…
1.餌の与えすぎ、ワンちゃん達の健康を損ねます! ワンちゃんが元気に過ごすためには、飼い主が食べ物に注意を払うことが大切です。 ほしがるからといって餌を与えすぎると、健康に良くない影響が出てきます。 特に人間の食べ物…
1.抜けていないオーバーコートは注意 犬も気温が25℃を超える環境では人と一緒で熱中症になってしまう可能性があります。 体の構造上全身が毛に覆われていますから、人で言うと毛布に包まっていることと同じようなものです。 さら…
1.トリミングによる暑さ対策の注意点 夏に近づくにつれて、人々の服装はノースリーブやレースものなど風を通しやすく布地面積の少ない涼しげなものへと変わっていきます。これと同じように動物も服装で厚さ調節できればいいですが、そ…
夏になると「ワンちゃんの全身を覆う毛って暑そうだな」と思いますよね。 最近では、暑さ対策として、ワンちゃんの毛をバリカンで刈り、丸刈りにする『サマーカット』が夏のスタイルとして定着されつつあります。 しかしサマーカットは…
1.犬の本質 犬は寒さには強くても暑さには弱いという特徴を持ちます。これは犬が基本的に北欧系の生き物であると言うことが理由です。そのため、人間が少し暑いと感じる温度と、犬が暑いと感じる温度は全然違います。犬は暑いと感じれ…
1.犬は自分で体温調節ができない? 犬はどの犬種であっても次のような特徴を持っています。それは寒さに強く、暑さに弱いというものです。なぜ犬は暑さに弱いのかというと、発汗することができないからです。人間の場合は夏場気温…
1.犬の暑さ対策を必要とする”熱中症”って? 犬も人間同様蒸し暑さは苦手です。むしろ人間よりも弱いところがあります。というのも、犬は人間のように汗をかいて、その汗の蒸発によって体の熱を下げるということができません。犬の暑…
1.梅雨時期の病気の危険性って? 5月中旬頃から始まる梅雨。 人間も体調を崩しやすくなる時期ですが、犬にとっても極めて病気にかかりやすい季節です。 お散歩の回数も減り、運動不足からくるストレスもあります。 そして一番の大…
1.梅雨は犬の病気の宝庫ってほんと? 5月も半ばを過ぎると、徐々に雨が多くなり梅雨の時期へと入っていきます。 雨が多くて出かけるのが億劫なのはもちろん、部屋の中もジメジメしてカビが生えたり、衣服や家具や壁がダメになっ…
1.熱中症について 暑くなると毎年熱中症の悲しいニュースが報じられますが、犬も人間と同じく熱中症にかかることがあります。熱中症とは高温多湿な環境に適応できず、体に熱がたまり、体温調節が追い付かずに全身の臓器の働きが不全に…
少しでも愛犬を長生きさせたいあなたへ 大切な家族の一員である愛犬に、少しでも長生きしてほしいと思うのは飼い主さんの共通の願いでもあります。 少しでも愛犬に長生きしてもらうには、飼い主さんが日々気を付けてあげながら生活して…
1.犬の体温はどれくらいなの? 犬の体温は、人よりも少し高く、38度~39度が平均体温です。体の大きさによって少し異なり、小型犬は38.6度から39.2度、大型犬は37.5度から38.6度が平均体温とされています。このよ…
1.動物病院で夏に多い質問は 動物病院ではさまざまな質問が挙がります。特に夏には暑さ対策や夏バテについての質問が多く飛び交います。獣医師にとっては当たり前だと感じることであっても一般の飼い主にとっては分からないということ…
1.犬に効果的なアロマオイルは? 犬が何となく元気がないと感じた時には、気持ちを明るくするオレンジ・スイートなどの柑橘系の香りがおすすめです。 この香りを好む犬が比較的多いので使いやすく、食欲がない時や便秘にも効果…
1.健康診断の開始時期と受診間隔とは 新しく子犬を迎えた場合、新しく迎えてから1週間ほど過ぎて、子犬が新しい環境や飼い主に慣れてきたころに動物病院に連れていきます。そのとき、伝染病予防のワクチン接種を受けるので、同時に初…
1.糞が臭うと寿命が短いってほんとなの? 糞は臭うのが当たり前…ですが嗅ぐとおもわずえづいてしまうような臭いになってしまうと危険のサイン。 そのような臭さになる原因はワンちゃんの腸内環境の悪化が原因とされています。 腸内…