マルチーズの耳が臭ったら

1.人より優れている犬の耳

犬は鼻だけでなく、聴覚も人のおよそ3倍も優れていると言われています。人が聞き取れないようなかすかな音が聞こえるので広範囲の状況を知ることができますし、人間が16方向からの音を聞き分けるのに対し、犬はその倍の32方向からの音を聞き分けることができ、正確さにおいても非常に優れています。さらに、2万ヘルツ以上の周波数の超音波を聞き取る能力にも長けており、人が2万ヘルツまでしか聞くことができないのに対し、5万ヘルツ前後まで聞くことができます。高音に対しての感度が良く、耳が垂れている犬種も真っ直ぐな犬種も能力に大きな違いはありません。

犬の耳の構造

犬の耳は人間の構造とは少し異なっており、外耳道の形状が複雑です。犬の耳は外耳、外耳道、鼓膜、中耳、内耳で構成されており、人間の外耳道が水平にまっすぐ鼓膜に向かっているのに対し、犬の場合は途中で曲がっているため、人間のように耳から覗いて鼓膜まで見えるという事はありません。形が複雑なので病気になってもすぐには判明しづらいことがあり、注意が必要です。

2.耳が臭いときに疑うべき病気

犬の耳が臭いときには、何らかの病気を疑った方が良いでしょう。一般的に良く見つかる病気は以下のとおりです。

外耳炎:外耳に炎症が発生し、雑菌が繁殖することでべたつきがあり、臭いのある耳垢が溜まります。また、炎症部分は痒みや痛みを伴うため、犬がしきりに耳を気にして引っかいたり、頭を振って何かを出そうとする仕草が見られます。外耳炎は細菌や信金などが耳垢に付着して繁殖するケースや、耳ヒゼンダニが寄生することが原因です。慢性化、再発しやすい病気なので、一度発症したらしっかり治療をし、普段から犬の状態を気にかけ、こまめな耳のチェックや耳垢の確認を行います。

耳ダニ感染症:これは、ミミヒゼンダニという非常に小さいダニが耳に寄生することによって発症する病気です。耳の穴の中に、黒くワックスのような状態の耳垢が溜まり、激しいかゆみを伴います。こちらも外耳炎の時のように耳をかいたり頭を振る仕草がよく見られます。他の動物からの感染もありますので、耳ダニに感染している動物との接触は極力避けましょう。また、耳垢が健康なときと違う状態になっていないかをこまめに確認します。

3.耳を清潔に保つことで予防を

犬の耳の病気は、耳を清潔に保つことでかなりの確率で予防できますが、日頃のケアとしておすすめなのがイヤークリーナーです。これは液状の耳専用のクリーナーで、使い方も比較的簡単なのでおすすめ絵です。まず、犬の耳の中にイヤークリーナーを数滴たらし、耳の付け根を親指と人差し指で挟んで、マッサージするようにもみほぐしながらクリーナーをなじませます。

こうすることで、内側にこびりついていた耳垢をはがれやすくするのです。23分くらい経過したら手を放し、耳に息を吹きかけたりして犬にブルブル頭を振らせましょう。その勢いで耳から汚れが出てきますので、柔らかいコットンで液と汚れをふき取ったら終了です。

この耳のケアは、健康な犬であれば週に12回程度で十分です。元々、頭を振ることで耳垢が自然にはがれて外に出るようになっており、大量の耳垢が溜まることはありません。逆に、頻繁に耳掃除をすると耳の内側が傷つき、炎症の原因になることもあります。マルチーズは耳が隠れているのでチェックをうっかり忘れることが多いですが、それだけに知らない間に重症化する危険性があります。

時々は耳の中をのぞいてチェックして、普段と様子が違うときには早めに受診するのがおすすめです。

全国のトリミングサロン・動物病院・ペットホテルの検索&予約なら