梅雨の時期に犬は病気になりやすい?

1.梅雨時期の病気の危険性って?

5月中旬頃から始まる梅雨。
人間も体調を崩しやすくなる時期ですが、犬にとっても極めて病気にかかりやすい季節です。

お散歩の回数も減り、運動不足からくるストレスもあります。
そして一番の大敵となるのが湿気。
湿気が多くなると、病気の原因になる寄生虫やカビ、細菌などが発生しやすくなるのです。

 

2.梅雨時期に多い犬の病気を知ろう

(1)食中毒

梅雨時に多い犬の病気として、まず食中毒が挙げられます。
この時期の食中毒は、食べ残したドッグフードなどの衛生管理が悪いことで発生することが多いです。
湿度が高いので食べ残しの中で食中毒菌が発生し、それを口にすることで食中毒になってしまいます。

食中毒を防ぐには、食べ残しをすぐ破棄することが大切です。
食器もしっかりと洗い、菌が残らないように注意しましょう。

食中毒ではなくとも、下痢の症状を起こす犬が多くなるのも梅雨時です。
梅雨時は気温が上昇していく季節でもあります。
夏バテを起こしつつある愛犬に大量の水や氷水を飲ませると、胃液が薄くなり下痢を起こします。
水や水入れにカビや菌が発生していたり、フードやおやつが悪くなっていることでも下痢が起こります。
この時期は犬が口にする物に、いつも以上に気を配るようにしてあげましょう。
下痢は症状が重くなると脱水を起こすこともあるので、甘く見ないことが肝心です。

(2)耳の病気

湿度が高くなると細菌が繁殖し、耳の中の疾患にかかる犬が増えます。
レトリーバー系、コッカー・スパニエル系など、耳が垂れている犬種が外耳炎などの疾患になることが多いです。
トイプードルなど耳道に毛が生えている犬種だと、毛を抜く際に耳道を傷つけてしまい、外耳炎につながることもあります。

耳を掻いていなくとも、頭を頻繁にふったり、後ろ足で首のあたりを掻いていたら要注意です。
出血してしまうと治療に時間がかかってしまうので、少しでも異動が見つかったら動物病院へつれていきましょう。

(3)皮膚疾患

梅雨の時期は、皮膚疾患にかかる犬も多くなります。
体の表面が被毛で覆われている犬は、湿気が高いと菌が増殖しやすくなり、皮膚疾患を起こしやすい状態になるからです。
また、雨のせいで散歩に行けないとストレスがたまり、そのせいで皮膚疾患を起こすこともあります。


梅雨時は部屋を清潔に保ち、室温や湿度を管理してあげることが大切です。
雨で散歩に行けないときは、犬がストレスを溜めないように室内で遊んであげるようにしましょう。

3.梅雨時期の犬の病気で多い皮膚疾患

・膿皮症

梅雨時に多い皮膚疾患として、まず膿皮症が挙げられます。
湿気によって細菌が繁殖することで起こります。
症状としては小さな膿のかたまりができ、強いかゆみを伴います。
症状が進むと毛が抜けたりかさぶたになったりします。

病院に連れて行き、抗生物質を処方してもらえるので、忘れずにしっかりと飲ませるようにしましょう。
体を清潔に保つことも大切です。
シャンプーした後はタオルで拭くだけではなく、ドライヤーも使ってしっかり乾かしてあげるようにしましょう。

・マラセチア皮膚炎

マラセチア皮膚炎も、梅雨に多い皮膚疾患です。
マラセチアは犬の皮膚に常在しているカビの一種です。
普段は特に悪さをしませんが、湿気によって増殖すると、外耳炎や皮膚炎を起こすことになります。

悪臭のあるこげ茶や黒い耳垢が出るのが主な症状で、犬が非常に痒がります。
マラセチアは耳垢が好きな菌なので、耳の周辺で症状がでます。
耳の中に湿気がこもりやすいたれ耳の犬は特に注意が必要です。

マラセチア皮膚炎になってしまったら、病院で耳の洗浄や点耳薬などの治療を行います。
自宅でのケアも大切です。
耳の掃除や洗浄をマメに行い、耳の中を清潔に保つようにします。
シャンプーの後は耳の中までしっかりと水分を取りきることも重要になります。

4.梅雨時期に起きやすい犬の体調変化

人間も梅雨時には体調を崩す人が多くいますが、犬も同じです。
梅雨は気温や湿度が不安定になり、気圧も大きく変動します。
犬はただでさえ体温調節が苦手なので、体調を崩しやすくなるのです。

梅雨時に多い犬の体調不良には、疲れを感じやすくなる、だるそうにする、食欲がないといったものがあります。

この時期はエアコンや除湿器をうまく使い、犬が快適に過ごせるような環境を整えてあげることが大切です。

5.梅雨時期に起こりやすい犬の病気を防ぐには?

まずは体を清潔にすることが大切です。シャンプーをまめに行い、タオルだけでだけではなくドライヤーを使って湿気を残さないようにします。
ブラッシングも梅雨時は毎日行うことがおすすめです。
そうすることで皮膚の調子をチェックすることができ、異常が起こればすぐ気付いてあげることができます。

換毛期のある犬種の場合、アンダーコートを取り除いてあげるといいでしょう。
アンダーコートを取ると、熱放散が良くなり、皮膚の蒸れを防ぐことができます。


愛犬がたれ耳なら、この時期は耳掃除もしっかりと行う必要があります。耳の通気性が悪いのでどうしても蒸れやすくなり、細菌が繁殖しやすくなるからです。
イヤークリーナーなどを使って清潔に保つようにします。
ただし掃除のし過ぎには注意です。
犬の耳はデリケートなので、繰り返し掃除をしているとかえって傷つけてしまうことがあります。

余裕があれば空気清浄器や除湿器を使うのもおすすめです。
空気清浄器は空中を舞う細菌やカビを除去することができます。
除湿器は湿度を下げ、犬にとって快適な環境を作るのに役立ってくれます。

 犬の適正湿気についての記事はこちらをご覧ください
愛犬が快適な生活をおくるために・・知っておきたい適正湿度

全国のトリミングサロン・動物病院・ペットホテルの検索&予約なら