トイプードルが血便に!どんな病気の可能性がある?

ある日突然愛犬のトイプードルに血便が見られたら、飼い主は誰もが驚いてしまうことでしょう。
そこで、トイプードルの血便が見られた場合に、どんな病気が考えられるか、紹介します。

血便の状態をチェックしよう

犬の血便には様々な種類があげられますが、中でも大きく分けて3つに分類されます。
その3つとは、
    • 便のまわりに鮮血が確認できるもの
    • 便全体に血液が混ざっているもの
    • 黒い血便
です。
血便の状態で、考えられる病気は変わってきます。
どんな便でも、いつもと違う場合は愛犬の体内で何らかの異変がおきているというサインです。
早めに動物病院へ受診することをおすすめします。

また、その他にも血便が出た時に注意してみてほしい点があります

このように血便をよく観察し、動物病院へ行ったときに状態を説明できるようにしておきましょう。

見てもよく分からない場合や、寄生虫が入っている場合の検査のために獣医さんへ直接見てもらった方が良い場合があります。
動物病院を予約するときに、便をもっていった方が良いか確認をしてみましょう。

また、便以外にも愛犬の様子や生活環境に変化がなかったかも見てあげてください。

もしもぐったりしていたり、嘔吐や水のような下痢といった症状が出ているときは一刻を争う事態の場合があります。早急に動物病院へ連れて行きましょう。
その間、脱水症状の心配もあるので、少量のお水をこまめに与えることも大切です。

血便の状態から考えられる病気は?

①便のまわりに鮮血が確認できる場合

大腸の後半部分から直腸、肛門でがでていると考えられます。

犬が食事をし、食べたものが消化される過程は、人間の消化と同じです。
食べたものは胃で消化され小腸で吸収された後に、大腸を半分ほど通過したあたりで水分なども吸収され、かたまって便となっていきます。

その後直腸の手前付近である程度の便が蓄えられ、もよおすことで便として排出されます。
この便ができるまでの過程から考えると、便のまわりに鮮血が確認できるということは、大腸の半分以上さきから肛門までの間のどこかで血がついたということになります。

もしも肛門から出血が見られる場合には便が固すぎたり、下痢の刺激で肛門を傷つけたということも考えられます。
肛門周辺で考えられる病気としては、
    • 肛門嚢の炎症
    • 肛門周囲瘻
    • 腫瘍
    • 会陰ヘルニア
    • 直腸脱
    • 肛門狭窄
などがあげられます。

そして大腸の後半部分で考えられる病気には、
    • 大腸がん
    • 過敏性大腸炎
    • 突発性大腸炎
    • 腫瘍(ポリープ、癌)
などが考えられます。

過敏性大腸炎は便秘と下痢を繰り返すことで発症する病気です。
そのため下痢が続いていた場合の血便は過敏性大腸炎が疑われます。

突発性大腸炎は、寄生虫、精神的ストレス、過食、アレルギーなどが原因で引き起こされます。
少量の便を何度も繰り返すという特徴があるので、そのような状態がみられた場合には、突発性大腸炎を疑いましょう。

②便全体に血液が混ざっている場合

便をよく見て真っ赤な血が混ざっていたり、固まっている状態の血便であれば、病気が進行しているとは考えにくいでしょう。

この場合、腸内の環境を整えてあげるだけで改善される場合も多く見られます。
便の内側にも外側にも赤い血が混ざっている場合には、大腸前半部分から小腸までの間で出血していることが考えられます。

この場合考えられる病気は
    • 突発性大腸炎
    • 炎症性腸疾患
    • 腸閉塞
    • 腸重積
などが考えられます。 

ジャムのように赤黒い色の便の場合は、出血性胃腸炎も考えられます。
さっきまで元気だったのに、急に血の混じった下痢をし始めるという特徴がある病気です。
血液が大量に含まれているときは、貧血をおこしてしまう可能性があるので、動物病院で点滴や抗生物質の投与が必要です。

また赤い血だと思っていたら着色料だったというケースや、誤飲のあります。
異物を飲み込んだ様子はないか、赤い着色料のついたものを食べなかったか、ネギ類は食べていないかなどを思い出してみましょう。
ドッグフードを変えた場合、フードに含まれる発色剤や着色料が原因という場合もあります。

ひどい下痢状態の便に血が混ざっているのが見られたら、バルボウィルス感染症という病気の可能性もあります。
どろどろとした状態の血便で、ワクチンを摂取することで予防が可能ですが、犬同士の接触により感染するので、放し飼いや多くの犬が集まる場所を避けることで、感染を防ぐことができます。

③黒い便の場合

  • 黒いタール状の便
黒いタール状の便とは、真っ黒の状態で、見た目がタールのようにドロッとしています。
もしも黒い血便が確認された場合には、早急に動物病院に行って、獣医の診察を受ける必要があります。
便が黒くなる理由は、食道や胃など、食べ物を飲み込んでから比較的早い段階で出血しているということになり、胃がんや胃潰瘍の可能性も考えられます。

早い段階で出血すると、消化酵素の影響で便が黒くなってしまいます。
歯茎などの口腔内での出血でも黒い便になるので、まずは口腔内に出血がないかを確認しましょう。

そして黒い血便の場合には、胃などの消化器系だけでなく、気管や肺の病気であることも考えられます。
血痰が発生し、それが便に混ざる可能性もあるのです。
消化器官の検査だけを行い、異常がなかったと安心していたのに、原因が気管支にあったという事態も起こり得るので、黒い便の場合には考えられること全てに対処してもらえるようにしましょう。

  • 黒っぽい便の場合
フードの原材料や便秘が原因の可能性もあります。

主な原材料がチキンやラムといった肉類メインの高たんぱくなドッグフードの場合、便の色が黒くなることが多いそうです。
その場合、黒に近いこげ茶色になります。
黒っぽい便がでたときでも、フードを変えたタイミングかつ、固さや湿り気が正常なら大抵は問題ないでしょう。

便の異変に気付くには、健康なうんちを知っておこう


犬の元気のバロメーターとも言われるうんち。

異変が起きた時にすぐ気が付けるように、日頃の便の状態や、健康な便の特長を把握しておくことが大切です。
日頃のうんちと比較するために注目するポイントは硬さ・色・におい・回数・量です。
  1. 硬さ:いつもより柔らかすぎたり、硬すぎないか
  2. 色:いつも通りの黄土色~こげ茶色か
  3. ニオイ:いつもより臭いがつよくないか(フードを変えた場合は除く)
  4. 回数:頻繁にうんちをしたり、全然うんちをしていないなど(基本は食事の回数+1回程度)
  5. 量:少量しかでていない、食べた物がほとんどでているなど(基本は食べた量より少ないくらい)

健康なうんちを保とう

愛犬が普段から下痢や便秘をしやすいの場合、これが異常なのか、正常なのかを判断するのが難しくなってしまいます。
健康なうんちをたもつのは、日々の健康管理に欠かせないことです。

さいごに、おすすめの”健康うんち対策”を紹介します。

フードを見直す

普段食べているもので、便の色や臭いは大きく影響されます。
それは、メーカーによるものというよりかは原材料によるものです。

あまりにもこだわってフード選ぶのは、探すのも購入するのも大変ですので、
  • メインの食材が肉類(タンパク源)である
  • 穀物を使用していないこと
  • 栄養素や油、ハーブ以外の添加物が使われていないこと
上記の3点をポイント意識してフードを選ぶと良いそうです。

うんちの状態にあわせて、水分量や食物繊維、カルシウム、食べ物の質などを意識してあげてくださいね。

乳酸菌をとる

人間同様、乳酸菌で腸内環境を整えてあげるのも効果的です。
犬用の乳酸菌をはじめ、無糖のヨーグルトや、ビオフェルミンを与えることで、腸内細菌を増やしてあげることができます。


ヨーグルトは、必ず無糖のものをあげましょう。
しかし、カロリーや満腹感もあるので、あげすぎると肥満や栄養が偏ってしまう原因にもなります。
また、水分も多いため、量や体質によっては便が緩くなってしまうでしょう。
あげる量は、下記を参考にしてみてください。

▼ヨーグルトを与える量の目安

体重 与える量
小型犬 小さじ1~2
中型犬 大さじ1~2
20キロ 大さじ3

ヨーグルトが体に合わない子もいるので、まずは少量を与えて様子をみてみてくださいね。

そして、基本的に人間のお薬やサプリメントを与えるのは良くないことですが、犬の健康の為に良いとされている代表的な整腸剤が「新ビオフェルミンS錠」です。

この新ビオフェルミンS錠は、コンク・ビフィズス菌末、コンク・フェーカリス菌末、コンク・アシドフィルス菌末という三種類の乳酸菌が主成分となっており、腸内の善玉乳酸菌を補充して、腸内環境を整えてくれます。
下痢の多い子犬や老犬がいる場合は、お家に常備しておくのもおすすめです。

新ビオフェルミンS錠を与える目安

体重 与える量
5キロ以下 1/2錠
10キロ 1錠
20キロ 2
30キロ以上 3

ストレスに気を付ける


人間が緊張してお腹を壊してしまうように、犬にもストレスは大敵です。

犬にもストレスを感じるポイントは様々ですが、よくあるのは慣れない場所や慣れない人がいる、お留守番が続く、ペットホテルやペットサロンに預けられるなど、緊張や不安になってしまった時にお腹の調子が悪くなってしまいます。
愛犬がどんな時に緊張をしたり、不安そうにするのか、日頃からよく見ていてあげてくださいね。

近くの獣医さん(動物病院)に相談する
全国のトリミングサロン・動物病院・ペットホテルの検索&予約なら