1.トイプードルは何キロから肥満なの?

2.肥満度チェックをしてみよう

- 触って肋骨(あばら骨)がわかる
- 上から見て腰の前にくびれがある
- 横から見てお腹から後ろ足に向かって切れ上がっているように見える
3.肥満と分かったらどうすればいい?

(1)食べる量を減らす
・ドッグフードの量を減らし、食べる回数を増やす。 ・野菜をトッピングする。 愛犬が肥満と判明したら、まずは「食事」の面を改善してみましょう。 肥満の個体に多くみられるケースが、食事を目安量よりも多く挙げているパターンです。 ごはんの量を減らすか低カロリーのドッグフードに変え、なおかつおやつも控えめにするなど1日の食事量を飼い主がきちんと管理することが大切です。 しかし、いきなり減らすと空腹感から嘔吐してしまうこともあるので気をつけましょう。 いつものドッグフードを少し減らして、その分茹でた野菜などを2~3切れトッピングすると満足感も高いのでおすすめです。トイプードルに野菜は必要?あげてもよい野菜とあげてはいけない野菜のまとめ

(2)食事の与え方を工夫する
人間同様に、犬も食事をとると消化の際にエネルギーを消費します。 このメカニズムを利用し、食事を複数回に分けて与えることで蓄積する脂肪量を減らす効果が期待できるのです。 食事を複数回分けるとは、朝・晩と大まかに分割するということではありません。 人間が間食をするように、犬も朝・昼・夕・晩などというように細かく食事の回数を分けるという意味です。 しかし、複数回に分けて与える場合は毎回食事量が同じにならないよう、必ず1日に与える食事量の範囲内で分け与えるようにしましょう。
(3)散歩と運動
