噛み癖のある犬をしつける3つのポイント

1.噛み癖がある犬は直してあげましょう

人間が噛んでほしくないと思っていても、それだけでは犬は理解できません。
犬は興味があるものがあれば、口を使って確かめようとする習性があります。
そのため、しつけを行っていない状態だと、噛むことが良くない行為だと分かりません。
しかし人間と共同生活をする場合、それだと困ってしまうでしょう。
人を怪我をさせたり物を破損させたりする可能性があります。
犬にとっても、そのたびに叱られていたのではストレスが溜まる一方です。
早い段階でしつけを適切に行い、噛み癖を直してあげましょう。

 2.噛み癖は子犬の頃の甘噛みが原因?

子犬の頃の甘噛みは、見ていて微笑ましく感じることもあるでしょう。
噛まれても被害が深刻でないこともあり、気にせずに放置している人も多いのではないでしょうか。
子犬には乳歯が永久歯に生え変わるタイミングがありますが、その頃になると歯の周辺に痒みを感じるようになります。
その痒みを和らげるために、いろいろなものに噛みつくようになるのです。
歯の生え変わりが終わって痒みがなくなると、甘噛みの癖も収まることがあります。
しかし、しつけをしないと収まらず、成犬になってからも噛み癖として残ってしまうケースも見受けられます。

 3.噛むことも犬にとっての愛情表現?

噛むという行為には攻撃的なイメージが伴いますが、犬にとっては愛情表現であることも多いです。
たとえば遊んでもらって嬉しいときや、もっと遊んでほしいときに噛むことがあります。
喜びの感情が昂ると、噛むだけでなく飛びつくケースも少なくありません。
威嚇や攻撃のような勢いで行うこともあるので驚く人もいるでしょう。
このように犬は全身を使って愛情を表現しようとします
。全身の中で口は、犬にとって特に自由に動かしやすいものです。
そのため愛情表現においても使いやすく、噛みつきという行為で好意を表そうとします。

 4.噛み癖を直すしつけのポイント3つとは

噛み癖を直す基本的なポイントは3つです。
1つ目のポイントは、噛むことが良くないと教えることです。
噛んだときに、犬が嫌いな匂いのするスプレーをかけるなど、犬が嫌がる状況を作ると良いでしょう。
2つ目のポイントは、噛まなかったら褒めてあげることです。
これまで噛んでいたものを噛まずに我慢できたら、好物を与えるなど目一杯褒めてあげてください。
この噛んだ場合と噛まない場合に受ける対応の違いにより、噛むことは好ましくないと感じるようになります。
3つ目のポイントは、犬の状態のチェックです。
ストレスなどが原因で噛んでいる場合は、根本的な原因を解決してあげる必要があります。

 

全国のトリミングサロン・動物病院・ペットホテルの検索&予約なら