【獣医師監修】犬は何故食べ物以外も拾い食いするの?

動物病院での相談も多い犬の拾い食い

「犬がおもちゃを飲みこんだ!」「落ちていたなにかを食べちゃった!」「最近何を食べても吐くし、水を飲んでも吐くようになった!」とは、動物病院でよく聞く訴えです。

もし何かを拾い食いしたとしても、それが犬の体に悪影響を与えない食べ物であれば、何も問題はないのです。大変なのは、消化できないものを飲み込んだ場合や、犬に中毒症状を引き起こす物を食べてしまった場合です。おもちゃやボール、骨のおやつ、観葉植物、灰皿の中の吸い殻、焼き鳥の串やアイスのヘラなど、犬は身の回りのいろんな物を飲みこむ可能性があります。運がよければ、すんなりと排泄されることもあります。ですが、中毒症状を引き起こす物を食べてしまったときは、急いで吐かせて適切な治療を受けなければなりませんし、飲みこんだ物がある程度大きい場合は食道や胃・腸に詰まり、「水を飲んでも吐いてしまう」状況になり、緊急の手術を施す必要がある場合も考えられます。どんな場合にしろ、「異物」を飲みこんでしまうと、一大事です。飲み込む前になんとか止められないものでしょうか?

拾い食いを止めるには?

犬が拾い食いをするメカニズムは、はっきりと解明されていません。ですが、拾い食いしやすい状況から、いくつかの対策が考えられると思います。傾向として拾い食いは、子犬や若い犬(特に大型犬は要注意)、運動不足、暇をもてあましているとき、狩りの本能を刺激された時、などに多く見られる様に感じます。

子犬や若い犬は、人間の子供と同じように、口にいれてなめたり噛んだりすることで物を確かめようとする場合があります。私たちの予想を上回る大きさの物を間違って飲みこむことがあるのも人間の子供と同じです。また、成長期にある子犬は、とにかく食欲旺盛なことが多いです。少しでもいい匂いがすると、そのまま飲みこんでしまいたくなるのではないでしょうか。

飼い主さんができる対策

まずは、犬が飲みこんでしまいそうな物を、口が届く高さ、前足で届く高さに置かないことは忘れてはなりません。また、犬の運動量を増やしたり、飼い主とふれ合う時間を増やしたりするだけでも、拾い食いの回数が減っていくと言われます。毎日長い時間一頭でゲージの中、お留守番ばかりでは、どうしても暇になりイタズラをしてしまうものです。毎日少しずつでも時間をつくって散歩を長くしてみたりして、犬の生活リズムを見直すことも大切です。大型犬や、狩猟犬は特に多くの運動量が必要な犬種です。その犬種にふさわしい生活に近づけるよう、心がけてください。

犬は人と暮らすようになる前には、小さな生き物を捕まえて食べていました。そのため、狩りの本能を刺激された場合の飲みこみは、抑えきれない一面もあります。とは言え、投げて遊んでいたボールをくわえて離さず、そのまま食べてしまうのでは困ります。その他の場面でも、いったん口にくわえたものを「獲物」と考え、絶対に渡したがらない場合もあるかもしれません。かと言って力づくで取り上げることは、犬の攻撃性を強める可能性があるのでおすすめできません。

そこで役に立つのは、日々のトレーニングです。犬には群れで暮らす習性があるので、命令に従って生きるのが得意なのです。まずは、「おいで」と呼び戻し、戻ってきたら誉めることを繰り返してマスターさせましょう。次は、「おいで」に続いて「おすわり」。これもできたらしっかり誉めてあげましょう。最後に、「ちょうだい」。口にくわえた物と、おやつを交換する様にすると、必ず口を開けてくれるはずです。この三段階のトレーニングを、小さなうちから遊びのなかに取り入れて続けていくことで、とっさの場合に「異物」を飲み込まないように指示することができます。

まとめ

犬は、飼い主さんとトレーニングしている間にも、「愛情」「ふれあい」を感じて満足すると言います。毎日少しずつの積み重ねで、お互いの信頼関係も深まり、快適に暮らしていけるようになることでしょう。
全国のトリミングサロン・動物病院・ペットホテルの検索&予約なら