犬の早食いは危険!?効果的な防止法とおすすめグッズ♪

1.犬の早食いが危険な理由とは


人間も早食いは体に良くないと言われますが、犬も同じです。早食いをすることによって、満腹になる前にたくさん食べすぎてしまい肥満になってしまいます。また、体の中への悪影響も多く、死に至るケースもあります。早食いは、命を落としてしまうほど、とても危険なことなので、飼い主ならば必ずやめさせるべき行動なのです。

2.犬が早食いをしてしまうのは何故?


犬の歯には、肉食動物の名残りがあります。肉食動物の歯の役割は、肉を引き裂くことがほとんどで、食べ物を潰したりすることはあまりできません。なので、もともと肉食動物だった犬は、咀嚼をせず、喉を通れる程度に噛みちぎり、そのまま飲み込むという食べ方になってしまうのです。食べ物を見せるとダラダラとヨダレを垂らすことが多いと思います。

犬の唾液には、ほとんど消化酵素は含まれておらず、いくら咀嚼しても食べものを消化することはできません。犬の唾液は、丸飲みした食べ物を胃に運ぶための潤骨油の役目をしているのです。

3.早食いにはこんなデメリット


早食いをしているということは、フードを噛まずに丸飲みしているということになります。丸飲みしていることで、喉に詰まらせ、呼吸困難になってしまいます。若い犬だと、吐き出す力がありますが、老犬になると吐き出すこともできなくなり、最悪の場合、死に繋がってしまう可能性があり危険なのです。また、丸飲みしているフードを消化するのに胃に負担がかかり、消化不良を起こしてしまいます。

もう一つデメリットとして、胃捻転があげられます。大型犬に多いのですが、早食いも原因で起こりやすい病気です。胃がねじれ腸と絡んでしまい、お腹が膨らみ、内臓を圧迫します。そして、呼吸が苦しくなり、血流を悪くします。早く治療をしないと死に至るケースが高く、とても危険なのです。

4.ワンチャンの早食い防止法&防止グッズ

早食い防止法として、一つはフードの粒を見直してあげることです。様々なフードが販売されていますが、粒が小さすぎると丸飲みしやすくて、早食いに繋がってしまいます。サンプルなどで、何種類か試してあげて、きちんと噛んで食べる粒の大きさを見てあげることをオススメします。

ただ、フードを変えた場合、粒が大きさに慣れるまでは喉に詰まらせないように、飼い主が側で見守ってあげることが大切です。


もう一つは、フードをふやかしてあげることです。お湯でふやかすと、胃への負担も減り、消化や吸収がしやすくなります。また、かさ増しになり、食べ過ぎも予防できますので、肥満への心配も減らすことができます。

他の早食い防止法として、食べ難くすることです。ペットショップなどで、食べ難いようにお皿の内側に突起があるデザインのお皿などが売っています。突起が邪魔をして、食べるスピードをおさえたり、フードを大量に頬張れないようになっているのです。この様なお皿を使ってあげることでも、早食い防止に繋がります。

工夫次第で早食いの予防は可能なのです。ただ、犬に合っていない方法だと、フードを食べなくなってしまったりするので、犬と向き合い、犬に合った方法を見つけてあげることが大切です。

まとめ

ガブガブとフードを頬張り、ペロッと食べ切ってしまう姿は、可愛らしい所でもあります。「うちの子は、食いしん坊なんです。」と、微笑ましく見てしまう飼い主も多いと聞きます。

しかし、早食いはデメリットしかないのです。最悪の場合、命を落としてしまうなんて、かわいそうです。犬と向き合い、いろいろ工夫をして、早食いを防止してあげることをお願いします。守ってあげられるのは、飼い主だけなのです。

 

全国のトリミングサロン・動物病院・ペットホテルの検索&予約なら