「よし」は基本的なしつけの1つです。使用頻度も高く、愛犬との信頼関係を気づく第1歩にもなるでしょう。
「よし」を教えるためには「待て」も一緒にトレーニングする必要があります。今回は「よし」と「待て」を一緒に教えるトレーニング方法をご紹介します。
もくじ
1.「待て」と「よし」はセットでトレーニングしましょう
「よし」は「待て」を解除するコマンドとなります。
そのため「よし」単独でトレーニングをするというよりは「待て」と一緒に教える方が効率的です。トレーニングは「お座り」が出来る状態で始めましょう。
もし、お座りができないようであれば、まずはお座りのトレーニングからスタートしてみてください。
2.「待て」や「よし」の必要性
ワンちゃんと生活している飼い主さんであれば「待て」が出来る状態がどれだけ有り難いかご理解いただけると思いますが、ワンちゃんは人間が「やめてー」と思うことをやりがちです。
例えば、
などが挙げられます。
この際に、「待て」ができる状態であればワンちゃんを制御することができるのです。
そして、「待て」と「よし」ができるということはワンちゃんは飼い主さんのコマンドをしっかりと理解し、それに従うようになるので主従関係の確立にも繋がります。
3.「待て」と「よし」を教える
最初はワンちゃんの好きなおやつを使ってトレーニングを始めましょう。
まずは、お座りさせましょう。フセが出来る子であればフセをさせた状態ではじめます。
お座り(もしくはフセ)しているワンちゃんに手のひらをむけて「待て」と伝えます。ハンドサインを使用することで「待て」というコマンドをワンちゃんに印象づけます。
この時に、ワンちゃんの前におやつを置いてみましょう。最初はすぐに食べようとして動いてしまう可能性があります。
もしワンちゃんがおやつのほうに動いてしまったら、おやつをサッと手で隠し、ワンちゃんを元の位置にもどし、再度、待てというコマンドとハンドサインを出します。
コマンドは何回も伝えず、低めの声で1回が原則です。ポイントはワンちゃんの意識が飼い主さんに向いている状態でコマンドを伝えることです!
数秒またせたら「よし」と声をかけて「待て」を解除します。
とはいえ、「よし」=おやつを食べての良いとすぐに理解できませんから、飼い主さんがおやつをワンちゃんの食べさせてあげましょう。
この手順を繰り返し行うと、「待て」と「よし」が理解できるようになります。「待て」の時間を少しづつ伸ばしていくようにしましょう。
4.おやつ以外におもちゃを使ってもOK
おやつの他におもちゃを使う方法もあります。愛犬が大好きなおもちゃを準備し、ご褒美として使用します。
まず「待て」をさせ、おもちゃを見せて気を取られて動いたら、最初からやり直しです。待てたら「よし」と言葉をかけ、おもちゃで遊んであげましょう。
トレーニングの最初はおやつやフードから始める方が、やりやすいと思います。とくに食いしん坊なワンちゃんの場合にはおやつがオススメです。
ある程度おやつで出来るようになったら、おもちゃを使ってみたり、コマンドだけでやってみるなど段階を進めていくと完璧にできるようになります。
5.トレーニングのコツは短くを継続的に
ワンちゃんの集中力は5分~15分と言われています。そのため、ダラダラと長い時間のトレーニングはワンちゃんにとっても楽しくありません。
短いトレーニングを数回にわけて行い、毎日続けておくことが大切です。
まとめ
基本のしつけとなる「待て」と「よし」のトレーニング方法をご紹介しました。どんなしつけでもしつける上で一番重要なことは、成功したら褒めてあげることです。
また、できなかった場合そのままやめずに出来てからやめるようにしましょう。ワンちゃんにとっても「出来た」という成功体験はとても重要です。
覚える速さには個体差がありますが、愛犬と楽しく暮らすためにも必要なしつけです。あきらめずに、根気よく教えましょう